今年も三社祭の季節がやって参りました。
今までの三社祭特集はこちら!
浅草い〜とこでは、当日の撮影おっかけさせていただける町会を募集しています!
![]() |
当日のスケジュール! | |
![]() |
三社祭、ここが見どころ! | |
![]() |
三社祭 聖天町会レポート! | |
◆聖天町会 会合リポート! | ||
◆聖天町会長に聞きました! | ||
◆特派員当日レポート!
|
||
|
当日のスケジュール! |
5月19日(木曜日) | 午後7時 | 本社神輿神霊入れの儀 |
5月20日(金曜日) | 午後1時 | 大行列 出発 東廻り(雨天中止) |
編成 お囃子屋台・金棒・鳶頭木遣り・総代・各町役員・びんざさら舞・芸妓連の手古舞・組おどり・白鷺の舞・屋台 順路 柳通り〜馬道通り〜雷門通り〜雷門〜仲見世〜社殿 |
||
午後 2時20分 | びんざさら舞奉納 浅草神社拝殿 | |
午後 3時 | びんざさら舞奉納 浅草神社神楽殿拝殿(雨天中止) | |
午後 3時30分 | 各町会神輿神霊入れの義 | |
5月21日(土曜日) | 午前10時 | 例大祭式典斎行 『各町三名』 |
午後12時30分 | 氏子各町神輿連合渡御(観音本堂裏広場に勢揃い) | |
午後3時 | 奉納舞踊 神楽殿 | |
5月22日(日曜日) | 午前 6時 | 本社御輿宮出し 氏子各町渡御 |
日没 | 本社神輿宮入り | |
宮入り後 | 本社神輿神霊返しの儀 |
三社祭 ここが見どころ! |
三社祭は浅草神社の例祭。期間中は氏子衆と呼ばれる地域の信者たちにより、さまざまな神事が行われます。見物の際には、神様を大切にもてなそうとしている地域の人たちの真摯な思いを尊重していただければと思います。 |
5月19日(木曜日) |
午後7時
本社神輿神霊入れの儀 浅草神社は、浅草寺創建わかりの人物である土師真中知命(はじのまつちのみこと)、桧前浜成(ひのくまのはまなりのみこと)・竹成(たけなりのみこと)の三人を三柱の神様としてお祭りしていますが、三社祭の期間には神様は神輿に乗って町中に出て氏子衆に神徳をお広めになります。そのために三基の神輿に神様をお遷しする儀式が「本社神輿入れの儀」です。 |
5月20日(金曜日) |
午後1時
大行列 お囃子屋台、鳶頭木遣り、びんざさら舞などの行列が浅草の町を練り歩き、祭りの気分を盛り上げます。 |
午後2時20分
びんざさら舞奉納(浅草神社拝殿) 国の無形文化財にも指定されている「びんざさら舞」は、五穀豊穣。商売繁盛、子孫繁栄、悪霊退散を祈願して行われる田楽の一種です。きらびやかな衣装をまとった氏子による舞い方が、長さ15cm、厚さ0.6cmのヒノキの板を108枚重ねた「びんざさら」という楽器を鳴らしながら踊ります。「びんざさら」は、板と板が触れ合ってさまざまな音が出ます。アコーディオンのように開いたり閉じたりすることで、ゆったりとしたリズムを刻みます。 浅草神社拝殿で午後2時20分よりびんざさら舞を奉納。午後3時からは、同神楽殿でも舞が奉納されます。 |
5月21日(土曜日) |
午後12時30分
氏子各町神輿連合渡御 浅草神社の氏子衆は44ヶ町の町会にわかれていて、町会ごとに町会神輿を持っています。それらの神輿大小約100基が浅草寺本道裏広場に集まり、浅草神社のお祓いを受けて、浅草の町を練り歩くのが連合渡御です。女神輿、子供神輿などもあり、各町会で大いに祭りが盛り上がります。 |
午後3時
びんざさら舞奉納(浅草神社拝殿) 浅草神社神楽殿にて、奉納舞踊が行われます。 |
5月22日(日曜日) |
午前6時〜日没
本社神輿各町渡御 三社祭のクライマックス。午前6時、浅草神社から神様をお乗せした本社神輿3基が、午前6時、それぞれ西部、東部、南部の浅草44ヶ町に向けて出発(宮出し)。各町会を渡御し、日没に再び浅草神社に戻ります(宮入り)。 宮入り後、神様に神輿から神殿にお帰りいただく本社神輿神霊返しの儀が行われます。 |
三社祭 聖天町会レポート |
毎年、三社祭で特集を組んでいる「浅草い〜とこ」。今年は1つの町会をクローズアップして、「浅草い〜とこ」の特派員がリポートするという企画です。 名乗りをあげてくれたのは「聖天町会」さん。これから三社祭当日まで、よろしくお願いします! |
まずはお祭りの準備段階から特派員がレポートいたします。 三社祭のため会合は、年明けぐらいから始まり、3月以降は活発になります。会合は、祭りの準備を「例年通り」スムーズに進めることと、今年の新たな決め事を周知徹底すること、そして、地域の結束を固めコミュニケーションを図る役目を持っています。 |
5月10日(火曜日) リポート「会合」について |
![]() ![]() |
![]() |
この日は、夜7時から「半纏合わせ」という会合がありました。地域の神輿の担ぎ手は都市化、高齢少子化の影響で、年々減っていく傾向があります。 もともと小さなエリアで担ぎ手の少ない聖天町では、20年以上前から祭り同好会と友好関係を保っています。「半纏合わせ」は、神輿の渡御を担当する町会青年部と、神輿の担ぎ手として町内が認可している友好団体との、いわば「顔合わせ」と「説明会」。とはいえ、毎年担ぎに来る古いつながりのあるところばかりなので、特に質問もなく、和やかに終わりました。 |
![]() ![]() |
新任の挨拶をする吉野青年部長。喪中の為神輿が担げないので、 当日は神輿に関すること(乗る、触る他)桑原副部長が代行する。 「町会の規模は小さいですが、気持ちは大きく、がんばります!」と吉野さん。 |
![]() |
「半纏合わせ」終了後に、聖天町青年部の会合。 当日の集合時間・役割・女神輿に付き添う担当(男性)他、各種打ち合わせをする。 「浅草い〜とこ」の取材が入ることも、ここで承認していただく。 |
![]() |
青年部のきれいどころの皆さん。当日はよろしくお願いします。 |
![]() |
青年部をあたたかく見守る、自称「おやじ〜ず」の皆さん。 |
![]() |
「若い子たちが一生懸命、楽しく祭りができるよう、サポートしてやるのが、僕らの役割です」と語る大塚さん。 普段は建築関係のお仕事をされている43歳。 浅草では、43歳はまだまだ若手、現役の青年部という町会も少なくない中で、ここ聖天町のある東部方面では、祭りに関わる青年部の平均年齢が、他地域より若いのだとか。 |
町会長に聞きました |
|
無断転載をお断りします!