
今までの三社祭特集はこちら!
2015年 2014年 2013年 2012年 2010年 2009年
2008年 2007年 2006年 2005年
2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
三社祭は浅草神社の例祭。期間中は氏子衆と呼ばれる地域の信者たちにより、さまざまな神事が行われます。見物の際には、神様を大切にもてなそうとしている地域の人たちの真摯な思いを尊重していただければと思います。
三社祭は浅草神社の例祭。期間中は氏子衆と呼ばれる地域の信者たちにより、さまざまな神事が行われます。見物の際には、神様を大切にもてなそうとしている地域の人たちの真摯な思いを尊重していただければと思います。

※このコーナーの写真は過去の写真を使用しております。
(木曜日) |
本社神輿神霊入れの儀(ほんしゃみこしみたまいれのぎ) 三社祭に先駆け、神社の御神輿(本社神輿)3体(一の宮、ニの宮、三の宮)に御神霊を入れる儀式。神様には三社祭の三日間、御神輿に分神霊(わけみたま)として鎮座して頂き、お祭りを通して浅草の町の様子を伺ってもらう。神事は夕刻の闇夜と同時に行われ、三社祭の開催を告げると共に、その様子は静粛かつ厳粛。 |
|||||||
5月13日 (金曜日) |
午後1時 | 大行列 (雨天中止) 「新門」衆の金棒の露払い、屋台囃子の「あやめ連」を先頭に44ヶ町の鳶衆の木遣り、役員さん、浅草神社神事であり東京都無形文化財の「びんざさら」、手古舞、芸者衆、「白鷺の舞」と続き、三社祭の神明を謳いながら目抜き通りを流して歩きます。 いわば三社祭のこけら落としです。 とかく勇壮な神輿のイメージが強い三社祭ですが、本来の神事としての三社祭の厳かさ、おおらかさを実感できる行列です。
|
東京浅草組合前 出発 西廻り |
|||||
- | 浅草神社社殿前 到着 |
|||||||
午後 2時20分 |
びんざさら舞奉納 浅草神社社殿 国の無形文化財にも指定されている「びんざさら舞」は、五穀豊穣。商売繁盛、子孫繁栄、悪霊退散を祈願して行われる田楽の一種です。きらびやかな衣装をまとった氏子による舞い方が、長さ15cm、厚さ0.6cmのヒノキの板を108枚重ねた「びんざさら」という楽器を鳴らしながら踊ります。「びんざさら」は、板と板が触れ合ってさまざまな音が出ます。アコーディオンのように開いたり閉じたりすることで、ゆったりとしたリズムを刻みます。浅草神社拝殿で午後2時20分よりびんざさら舞を奉納。午後3時からは、同神楽殿でも舞が奉納されます。
|
|||||||
びんざさら舞奉納 | 浅草神社神楽殿 | |||||||
各町神輿神霊入れの儀(かくちょうみこしみたまいれのぎ) 各町会の神輿へ御神霊(おみたま)をお移しする儀式 |
||||||||
(土曜日) |
午後10時 | 例大祭式典斎行(れいたいさいしきてん) 神社において1番重要な神事であり、1年間無事に過ごさせて頂いた感謝と今後の安泰を神様に報告する神道の基本部分。この神事を執り行わなければお祭りとは言えない。現在では御神輿や露天等がお祭りの中心部分になっており、その日本人として大切な意義は忘れられがちである。神事は総勢約12名の神職や楽人で執り行われ、参列者も300人を越える。 |
浅草神社社殿前 | |||||
町内神輿連合渡御(観音本堂裏広場に勢揃い) 浅草氏子44ヶ町の町内神輿(約100基)が勢揃い。一つずつ町会名が呼ばれ、それに従ってその町会神輿が担ぎ上げられ浅草神社境内に進んでいきます(浅草神社は浅草寺境内の中、浅草寺本堂の東に隣接しています)。 神官のお祓いを受けた後、参道を鳥居へと抜けてそれぞれの町会へと帰っていきます。
|
浅草神社境内・浅草寺境内 | |||||||
奉納舞踊(浅草観光振袖学院) | 浅草神社神楽殿 | |||||||
午後5時 | 巫女舞奉奏 | 浅草神社神楽殿 | ||||||
5月15日 (日曜日) |
午前6時 | 本社神輿宮出し 浅草神社から神様をお乗せした本社神輿3基が、午前6時、それぞれ西部、東部、南部の浅草44ヶ町に向けて出発します。
|
浅草神社境内・浅草寺境内 | |||||
午後2時 | 巫女舞奉奏 | |||||||
午後3時 | 奉納舞踊(東京浅草組合) | |||||||
午後4時 | 太鼓奉演(日本太鼓道場) | |||||||
~午後6時 |
雷門通りから馬道通りにてお祭り広場を開催 主催:浅草観光連盟 ※交通規制有り |
- | ||||||
宮入り後 | 本社神輿神霊返しの儀 神輿入れと対を為し、各町を巡幸された神様に御神輿から本殿へお戻り頂く神事。神霊入れ同様に闇夜において行われ、また三社祭の終了を告げる意味では重要である。以前は翌日月曜日の夜に行われていた為、氏子にはあまり知られていない。 |
浅草神社社殿・神輿庫 |

一之宮 南部各町渡御 |
二之宮 東部各町渡御 |
三之宮 西部各町渡御 |
|||
場所 | 予定時刻 | 場所 | 予定時刻 | 場所 | 予定時刻 |
宮出し | 6:00 | 宮出し | 6:00 | 宮出し | 6:00 |
仲見世 | 7:45 | 浅草馬一 | 8:00 | 浅草二 | 8:00 |
浅草東 | 8:40 | 花川戸一 | 8:50 | 芝崎東 | 8:45 |
浅草中央 | 9:20 | 花川戸二 | 9:40 | 芝崎西 | 9:20 |
浅草西 | 10:00 | 聖天 | 10:30 | 柴崎中 | 9:55 |
浅草公園 | 10:40 | 猿若 | 11:20 | 西浅三北 | 10:30 |
浅一三栄 | 11:20 | 田聖睦 | 12:10 | [トラック] | 11:05 |
西浅草一 | 12:00 | 浅草馬三 | 13:00 | 浅草町一 | 11:35 |
寿二 | 12:40 | 浅五会 | 13:50 | 浅草町二 | 12:10 |
寿一 | 13:20 | 浅草象三 | 14:40 | 浅草清三 | 12:45 |
寿三東 | 14:00 | 浅草象三 | 15:30 | 堤 | 13:35 |
駒形 | 14:40 | 浅草馬二 | 16:20 | 千草 | 14:20 |
寿四 | 15:20 | 浅草象一 | 17:10 | 浅草中 | 15:05 |
雷門田原 | 16:00 | 神社南西角 | 18:45 | 浅草千和 | 15:50 |
雷門西部 | 16:40 | 宮入り予定 | 19:00頃 | 千二西 | 16:35 |
雷門中部 | 17:20 | 千二光月 | 17:10 | ||
雷門東部 | 18:00 | 千一南 | 17:45 | ||
[雷門] | 18:40 | 浅三東 | 18:30 | ||
宮入り予定 | 19:30頃 | 神社北西角 | 19:40 | ||
宮入り予定 | 20:00頃 |





5月14日(土)・15日(日) カメラマンPHOTOレポート
今年もお天気に恵まれ、例年より外国人観光客が多く感じられた今年の三社祭。 |

※ 右の項目にマウスを置いている間
画像を見ることができます。