2019新春浅草歌舞伎

お待たせしました!2019年も浅草に
新春浅草歌舞伎がやってきます!!お見逃しなく!

浅草公会堂にて

平成31年1月2日(水)初日~26日(土)千穐楽
第1部 午前11時開演  第2部 午後3時開演
※20日(日)第2部は「着物で歌舞伎」の日

2019新春浅草歌舞伎

■ 公演スケジュール ■

新春浅草歌舞伎(表)

★:1月20日(日)第2部は、「着物で歌舞伎」の日です。皆様、お着物でご観劇下さい。
「着物で歌舞伎」ご来場のお客様全員に記念品を進呈いたします。


■ 演目と配役 ■

演目と配役
演目と配役

■ 演目紹介(あらすじ) ■

第1部(午前11時開演)
『戻駕色相肩
(もどりかごいろにあいかた)

 京都紫野。桜や菜の花が咲き誇る中、浪花の次郎作と吾妻の与四郎が駕籠を担いで島原から戻って来ます。二人は駕籠を降ろして、上方と江戸のお国自慢を始めます。その後、駕籠の内から島原の傾城の小車太夫の禿たよりを呼び出し、次郎作は大坂新町、禿たよりは京の島原、与四郎は江戸の吉原の廓話を語っていきます。そのうち、次郎作と与四郎の懐から連判状と香炉が落ちて…。
 与四郎が白塗りの粋な姿であるのに対して、次郎作は赤面風で精悍で堂々とした出で立ちです。最後は次郎作が石川五右衛門、与四郎が真柴久吉だったという意外な展開となる常磐津の人気舞踊です。

『源平布引滝 義賢最期
(げんぺいぬのびきのたき よしかたさいご)

 平家全盛の時代。源義朝が敗死した後、平家方に味方した弟の木曽義賢は病で館に引き籠っていました。その館に、百姓九郎助が娘の小万とあらわれ、小万の夫である奴折平の暇乞いを願い出ます。しかし、今では娘の待宵姫と恋仲となっている折平を源氏の武将多田蔵人と見抜いていた義賢は、源氏再興の志を明かします。そこへ、平清盛の使者が白旗詮議にあらわれ、潔白ならば義朝の髑髏を足で踏むよう迫ります。
耐えかねた義賢は使者を成敗。平家方の軍勢が館を取り囲む中、死を覚悟した義賢は、懐妊中の妻葵御前と九郎助親子に白旗を託すと、軍勢を相手に奮戦し、壮絶な最期を遂げるのでした。
 仏倒しなどの凄愴な迫力の立廻りがみどころの義太夫狂言の名作にご期待下さい。

『芋堀長者
(いもほりちょうじゃ)

 松ヶ枝家の息女、緑御前に恋い焦がれた芋掘藤五郎は、友人の治六郎とともに、緑御前の婿選びの舞の会に乗り込みます。舞ができない藤五郎のために、面をつけた舞上手の治六郎が途中で入れ替り、藤五郎のふりをして見事な踊りを披露します。すると、藤五郎は緑御前から、面を取って舞うように所望され…。
『身替座禅』や『棒しばり』の作者として知られる岡村柿紅作の舞踊劇で、平成17年歌舞伎座で十世坂東三津五郎が新たに振りをつけて45年ぶりに復活させました。藤五郎が困った末に見せる芋掘踊りなど、面白味あふれる舞踊をお楽しみいただきます。

第2部(午後3時開演)
『寿曽我対面
(ことぶきそがのたいめん)

 富士の巻狩りの総奉行に任じられた工藤左衛門祐経の館では、諸大名が宴に興じています。そこへ、曽我十郎と五郎の兄弟が現れ、弟の五郎は、父の仇を討とうと工藤に迫りますが、兄の十郎が諫めます。それを見た工藤は兄弟に盃を授け、まずは紛失した源氏の重宝友切丸を見つけよと諭します。すると、そこへ曽我家の家臣鬼王新左衛門が友切丸を手に駆けつけます。工藤は意を決し、兄弟に狩場への通行切手を与えると、再会を約束して別れるのでした。
 初春にふさわしい歌舞伎の格式美に満ちた一幕です。

『番町皿屋敷
(ばんちょうさらやしき)

 満開の桜を見物に来た旗本の青山播磨は、かねてから犬猿の仲である町奴たちと出くわし、喧嘩を始めます。そこへ、伯母の眞弓が現れ、播磨を諫めます。喧嘩に明け暮れる播磨に、眞弓は縁談を勧めますが、恋仲の腰元お菊を想う播磨にはその気は全くありません。しかし、縁談の噂を聞いたお菊は、播磨の本心が気になって仕方がない様子。その心を確かめるために、お菊は青山家の家宝である皿をわざと割ってしまい…。皿屋敷伝説を踏まえながらも、近代の恋愛物語として新たにつくられた岡本綺堂の新歌舞伎をお楽しみください。

『乗合船惠方萬歳
(のりあいぶねえほうまんざい)

 新年を迎えた隅田川のほとり。大勢を乗せた渡し船がやって来るところへ、萬歳と才造の二人連れがやってきます。その場に居合わせた人々は、白酒売の言い立てを皮切りに順番に踊り始め、それぞれの芸達者振りを披露します。そして、萬歳と才造が柱立ての祝いに始まる三河萬歳のご祝儀を軽妙に踊るところ、雨が降ってくるので、皆は船へと乗り込むのでした。
 江戸の正月の風物詩、三河萬歳を巧みに取り入れた華やかなご祝儀舞踊です。

また、毎年恒例となっております、お年玉〈年始ご挨拶〉にもご期待いただき、新年で賑わう浅草の街で、次代を担う若手の公演をお見逃しなきよう、皆さま是非劇場へお越しください!


■ 出演者 ■

尾上松也  (おのえ まつや) 【二代目 屋号:音羽屋】
昭和60年1月30日生まれ。六世尾上松助の長男。平成2年に二代目尾上松也を名乗り初舞台。新春浅草歌舞伎には平成27年から5年連続通算7回目の出演。最近はドラマやミュージカルなど幅広い活躍を見せる一方で、新春浅草歌舞伎では、平成28年の『義経千本桜 川連法眼館』、次いで29年の『吉野山』において、それぞれの狐忠信を演じ、平成30年には『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』にて徳川綱豊卿を演じるなど、大役への挑戦を続けている。
中村歌昇  (なかむら かしょう) 【四代目 屋号:播磨屋】
平成元年5月6日生まれ。中村又五郎の長男。平成6年に四代目中村種太郎を名乗り初舞台の後、平成23年に父の前名の歌昇を四代目として襲名。新春浅草歌舞伎には昨年に続き通算5回目の出演。播磨屋一門でたゆまぬ研鑽を積み、弟の種之助と続けている勉強会「双蝶会」では4回目のこの夏、常磐津の大曲『積恋雪関扉』の 関守関兵衛実は大伴黒主を勤めた。義太夫狂言にも意欲的に取り組み、平成30年の浅草では『双蝶々曲輪日記 引窓』の南方十次兵衛が記憶に新しい。
坂東巳之助 (ばんどう みのすけ) 【二代目 屋号:大和屋】
平成元年9月16日生まれ。十世坂東三津五郎の長男。平成3年に初お目見得の後、平成7年に二代目巳之助を襲名して初舞台。新春浅草歌舞伎には6年連続8回目の出演。浅草では古典の他、新歌舞伎や舞踊でも多彩な役に挑み、平成30年の『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』では富森助右衛門、『京人形』では甚五郎を演じた。またスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』にも出演、今夏は新作歌舞伎『NARUTO』で主役のうずまきナルトを演じて新境地を開いた。
坂東新悟 (ばんどう しんご) 【初代 屋号:大和屋】
平成2年12月5日生まれ。坂東彌十郎の長男。平成7年に初代新悟を名乗り初舞台。新春浅草歌舞伎には昨年に続き通算で6回目の出演。女方を中心に古典の時代物、世話物から新作まで幅広い作品に真摯に取り組んできた。高音ながら安定した聞き取りやすい美声が特性。スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』では、個性の違うナミ、サンダー・ソニア、サディの3役を鮮やかに演じ分け、スラリとした佇まいを活かした色気溢れる役作りで好評を得た。
中村種之助 (なかむら たねのすけ) 【初代 屋号:播磨屋】
平成5年2月22日生まれ。中村又五郎の次男。平成11年に初代種之助を名乗り初舞台。新春浅草歌舞伎には昨年に続き通算で6回目の出演。平成30年の新春浅草歌舞伎では『操り三番叟』の三番叟を踊るなど、父譲りの舞踊の巧さには定評があり、女方から立役までどんな役でも生き生きと取り組む姿勢が好印象。兄の歌昇と切磋琢磨しながら続ける勉強会「双蝶会」では今夏、『義経千本桜 川連法眼館』の佐藤忠信実は源九郎狐を演じるなど、進境著しい。
中村隼人 (なかむら はやと) 【初代 屋号:萬屋】
平成5年11月30日生まれ。中村錦之助の長男。平成14年に初代隼人を名乗り初舞台。新春浅草歌舞伎には8年連続8回目の出演。平成30年は『義経千本桜 鳥居前』で、佐藤忠信実は源九郎狐に挑んだ。すらっとした立ち姿と二枚目の顔立ちが魅力の立役。再演のスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』ではサンジ、イナズマ、マルコの3役を勤め、また今夏は新作歌舞伎『NARUTO』でうちはサスケを勤め、存在感を発揮した。
中村橋之助 (なかむら はしのすけ) 【四代目 屋号:成駒屋】
平成7年12月26日生まれ。中村芝翫の長男。平成12年に中村国生の名で初舞台。平成28年に父の前名の橋之助を四代目として襲名。新春浅草歌舞伎には3年ぶり通算で3回目の出演。襲名を機に、重要な役を演じる機会が増えた。『車引』の梅王丸や『寿曽我対面』の五郎、『義経千本桜 鳥居前』の佐藤忠信実は源九郎狐など荒事の大役を勇壮に勤めた他、『石橋』の獅子の精や『棒しばり』の次郎冠者では舞踊の巧みさも印象づけた。
中村鶴松 (なかむら つるまつ) 【二代目 屋号:中村屋】
平成7年3月15日生まれ。12年5月歌舞伎座『源氏物語』の竹麿で本名にて初舞台。17年5月十八世中村勘三郎の部屋子となり、歌舞伎座『車引』の杉王丸で二代目中村鶴松を名乗る。新春浅草歌舞伎には3年ぶり通算4回目の出演。30年はコクーン歌舞伎『切られの与三』おつるや、平成中村座スペイン公演にも参加。また10、11月二ヶ月連続の十八世中村勘三郎追善公演にも一座し、中村屋一門の若きホープとして年々存在感を増している。
中村梅丸 (なかむら うめまる) 【初代 屋号:高砂屋】
平成8年9月12日生まれ。一般家庭に生まれ、平成17年1月国立劇場『御ひいき勧進帳』富樫の小姓で初舞台。平成18年4月中村梅玉の部屋子となり、歌舞伎座『沓手鳥孤城落月』の小姓神矢新吾、『関八州繋馬』の里の子竹吉で中村梅丸を名乗る。新春浅草歌舞伎には7年連続7回目の出演。『助六』の傾城袖ヶ浦や『毛抜』錦の前、『NARUTO』の春野サクラなど活躍の中心は女方だが、近年では立役への挑戦も目立つ。
中村歌女之丞 (なかむら かめのじょう) 【三代目 屋号:成駒屋】
昭和30年11月13日生まれ。昭和49年4月国立劇場『妹背山婦女庭訓』の腰元ほかで本名で初舞台。昭和58年11月歌舞伎座『鎌倉三代記』の讃岐で三代目中村歌女之丞を襲名、名題昇進。平成26年4月歌舞伎座『鎌倉三代記』のおくる、『一條大蔵譚』の鳴瀬で幹部昇進。御殿女中や時代物・世話物の女房から老女まで幅広く演じて舞台を支えるベテラン女方。大歌舞伎ではもちろん、若手中心の座組みとなれば、一層、脇の重要な役どころに欠かせない存在。新春浅草歌舞伎には4年連続4回目の出演。
大谷桂三 (おおたに けいぞう) 【初代 屋号:十字屋】
昭和25年6月11日生まれ。新派の春本泰男の三男。昭和31年新橋演舞場にて初舞台。二世尾上松緑の部屋子となり、34年尾上松也を名乗る。39年6月十四世森田勘弥の芸養子となり、四代目坂東志うかを襲名。48年10月御園座『女暫』の紅梅姫で大谷桂三と改名。新春浅草歌舞伎には2年ぶり通算3回目の出演。平成29年の『傾城反魂香』の土佐将監など、老け役の他、二枚目や敵役も幅広くこなすが、どんな役を演じても品を失わない貴重な存在。歌舞伎の普及活動にも力を注ぐ。
中村錦之助 (なかむら きんのすけ) 【二代目 萬屋】
昭和34年9月29日生まれ。四世中村時蔵の次男。昭和39年に信二郎を名乗り初舞台の後、平成19年に二代目錦之助を襲名。新春浅草歌舞伎には3年連続通算4回目の出演。『傾城反魂香』の修理之助のような颯爽たる役柄もはまり役だが、新春浅草歌舞伎では『角力場』の濡髪長五郎や『鈴ヶ森』の幡随院長兵衛など風格ある鷹揚な役にも存在感が滲み出る。また『伊賀越道中双六』の股五郎では敵役に一段の精彩を見せ、『毛抜』の粂寺弾正では新たな可能性も感じさせた。30年は博多座『あらしのよるに』にぎろ役で出演。花形俳優たちを支えながら、芝居の中では揺るぎない大きさと深さを垣間見せる立役。

今までの新春浅草歌舞伎特集はこちら!