
参加無料
2月19日(日)
午前11時~午後4時(スタート受付午後3時まで)
広い浅草をゆったり楽しんでいただくウォークラリーを開催します。
ラリーポイントは「駒形堂」「本法寺」「龍宝寺」「矢先稲荷神社」「長國寺」「東禅寺」「熱田神社」「今戸神社」の8箇所。
神社・仏閣や名所旧跡を巡っていただき、完走者には浅草土産の記念品をプレゼント。
スタート地点の「浅草文化観光センター前」にてスタンプ台紙を配布します。


【同時開催】参加無料 ウォークラリーのスタンプポイントを観光ガイドとともに |
|
午前11時出発 <駒形堂 午前10時45分集合> 駒形堂⇒本法寺⇒龍宝寺⇒矢先稲荷神社 |
|
午後1時30分出発 <長國寺 午後1時15分集合> 長國寺⇒東禅寺⇒熱田神社⇒今戸神社 |
|
方法 |
事前申込制(2/15~) 申し込みはお電話で TEL:03-5811-1929(受付時間/平日午前10時~午後6時) |
日 時 | 令和5年2月19日(日) 午前11時~午後4時(最終受付午後3時) |
場 所 | (ウォークラリー受付)浅草文化観光センター前 (ゴール・景品交換所)隅田公園親水テラス |
交 通 | 「浅草文化観光センター」 (アクセス) 東武スカイツリーライン「浅草」徒歩2分 銀座線・都営浅草線「浅草」徒歩30秒 |
主 催 | 協同組合浅草商店連合会 |
協 力 | 一般社団法人奥浅草観光協会 |
お問合せ先 | イベント事務局 TEL:03-5811-1929 |

吉原商店会は、古の遊郭「新吉原」の廓内に店を構えるものを中心に構成された商店会です。ご承知のように吉原には「見返り柳」や「吉原神社」、「弁財天」などよく知られた名所があります。しかし、一般には知られていない遺構や独自の文化がまだまだ存在します。
商店会では吉原の街をもっと知ってもらうべく、今回「がんばろう商店街」事業(旧Go To商店街)の一環で、吉原の歴史と文化を紹介するマップ「吉原細見 お散歩版」を作成いたしました。散策をするのに邪魔にならないサイズで、開閉もしやすく丈夫な「ミウラ折り」で仕上げたマップです。
マップは商店会加盟店の他、浅草文化観光センター、台東区生涯学習センターなどに配置しています。(無料)このマップで吉原の隠れた歴史を見つけてください。


吉原商店会 | |
吉原六ヶ町町会 | |
江戸伝統文化推進 燈虹塾 | |
橘 右之吉 | |
浮世絵写真家 喜千也 |

令和5年2月5日(日)
場所:浅草ビューホテル2階 公開空地
この度、川柳発祥の地、台東区にあります国際通り公栄会(浅草国際通り商店街連合会)では川柳を募集いたしました。
応募総数は919名、2,208句。
第一次審査を通過した約50作品の中からグランプリなどを決定する選句会を行います。あわせて、大抽選会、ジャズライブも開催します!!
1月13日まで下記のイベントHP、または浅草ビューホテル設置の投句箱で川柳を募集いたしました。
最終審査の様子はイベントHPでライブ配信を実施する予定です。
https://asakusa-senryu.com/


<開催内容> |
||||||||
|
国際通り公栄会(浅草国際通り商店街連合会) | |
台東区 | |
協同組合浅草商店連合会、台東区川柳人連盟 | |
(浅草ビューホテル)台東区西浅草3-17-1 TX「浅草」駅徒歩すぐ/東京メトロ「田原町」駅より徒歩5分/ 東京メトロ・都営「浅草」駅より徒歩10分 |
|
事務局 TEL 03-5811-1929 |

“新吉原で江戸の風物詩再び”
9月4日(日) 「よしわら俄(にわか)」開催!
江戸の文化の発信地、新吉原(現台東区千束)、吉原(よしわら)商店会では、9月4日、その歴史を継承する「よしわら俄(にわか)」を開催します。
俄は江戸時代、享保年間(1716~1736)に始まり、毎年旧暦の8月、街頭で幇間が中心になって即興芝居で滑稽な話などを演じたものです。
催事のメインは桜鍋中江別館 金村で行われる「吉原ばなし」。江戸のころ行われたという「俄」を再現します。(定員25名、要予約)
他にも商店街抽選会も開催します。

日 時 | 令和4年9月4日(日) |
内 容 |
■江戸の余興 吉原ばなし
13:00開場 14:00開演 16:00終演 <演目> 会場:桜鍋中江別館 金村
<ご予約は…>
https://www.edo-yoshiwara.com ■商店街抽選会 12:00~16:00 会場:吉原会館 |
主 催 | 吉原商店会 |
後 援 | 台東区 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線三ノ輪駅より徒歩15分 浅草駅より台東区循環バス「北めぐりん」乗車、 ⑪「吉原大門」下車 または ⑰「台東病院」下車 |
<お問い合わせ>
イベント事務局
TEL:03-5811-1929

来る2023年3月18日(土)
浅草の雷5656会館ときわホールにて
「ネタ尺争奪戦〜1秒でも長くネタを披露せよ!! 〜」
「やわらかみ〜世界イチ角が立たないネタとコーナーライブ〜」
というお笑いライブが昼夜に開催されます。
おいでやすこが、すゑひろがりず、もう中学生、ジョイマン、ぼる塾らテレビで活躍する芸人から劇場を沸かせる若手の芸人まで、多数の出演者がネタやここだけでしか見られないバラエティ企画を繰り広げます。
皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。


昼公演 |
|
芸人達が様々な企画で対決を行い、その成績が良いほどたっぷりの時間でネタを披露します。 | |
2023年3月18日(土) 12:30 開場/13:00 開演 |
|
雷5656会館ときわホール | |
POISON GIRL BAND 吉田大吾/おいでやすこが/もう中学生/うるとらブギーズ/すゑひろがりず/ダイタク/9番街レトロ | |
前売2800円・当日3300円 | |
https://live.yoshimoto.co.jp/live/live-2433 ※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。 |
|
FANYチケット ■問合わせダイヤル 0570-550-100 (10時~19時/年中無休) |
夜公演 |
|
吉本興業きってのやわらかい雰囲気を持つ芸人達が、ネタやバラエティ企画で皆様を笑顔にします。 | |
2023年3月18日(土) 18:00 開場/18:30 開演 |
|
雷5656会館ときわホール | |
佐久間一行/もう中学生/ジョイマン/コマンダンテ/やさしいズ/大自然/ぼる塾/ぺんとはうす | |
前売2800円・当日3300円 | |
https://live.yoshimoto.co.jp/live/live-2438 ※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。 |
|
FANYチケット ■問合わせダイヤル 0570-550-100 (10時~19時/年中無休) |

来春の「大江戸よしわら 節分お化け」はコロナ対策に万全を期し、コロナ禍の終息を祈念して開催します。
「節分お化け」とは、その昔時空が不安定になる節分には「邪」が出るといわれました。それらから身を隠すため、吉原では「お化け」と称し普段とは違う扮装をしたものです。この風習を「節分お化け」とよびます。
今年は恒例の異装コンテストの他、孝藤右近の舞、浅草芸者、浅草幇間による節分お化け、疫病退散を祈念した吉原狐の「狐舞ひ」、狐面づくりのワークショップ、ガラポン抽選会を実施します。扮装しての観覧もOK。

大江戸よしわら 節分お化け概要 |
|
令和5年2月5日(日) 正午~午後4時 |
|
台東区立 花園公園 東京都台東区千束3-20-7 |
|
東京メトロ日比谷線 「入谷」「三ノ輪」より徒歩14分 都バス「吉原大門」下車 徒歩5分 台東区循環バス 北めぐりん「台東病院」下車 すぐ |
|
主 催 | 吉原商店会 |
後 援 | 台東区、奥浅草観光協会 |
「節分お化け」運営事務局 03-5811-1929 |
|
詳細URL | https://yoshiwara-setsubunobake.jimdo.com/ |
第10回大江戸よしわら 節分お化け異装コンテスト |
|
プロ・アマを問わずご応募ください。 |
|
異装コンテスト募集要項 |
|
「疫病を蹴散らせ、令和の勇者!」 | |
午後1時~午後4時(予定) | |
当日午前10時より受付いたします。花園公園本部テントまでお越しください。更衣室をご案内いたします。 | |
台東区花園公園 東京都台東区千束3-20-7 (台東病院の隣です) |
|
1名につき500円(参加登録料・更衣室利用料・当日保険加入) 参加記念品付き |
|
参加希望者はホームページよりエントリーをお願いします。 https://yoshiwara-setsubunobake.jimdo.com/イベント詳細/ ※当日の来場者と審査員の投票により、優勝者が決まります。 |
|
西村喜廣(にしむら よしひろ)監督 |

<お問い合わせ>
「節分お化け」運営事務局
TEL:03-5811-1929

2023年3月31日で、劇団ひとり監督の映画『浅草キッド』で大泉洋が演じて話題となったビートたけしの師匠である〈幻のコメディアン〉〈最後の軽演劇役者〉深見千三郎の生誕100年となります。そこで、深見千三郎生誕100年記念企画として、2023年2月25日(土)14時より、深見千三郎とビートたけしにゆかりのある浅草の各所(フランス座前、オペラ館跡、松竹演芸場跡、ロック座前、捕鯨船前、旧・東八郎邸、第二松倉荘跡など)を江戸川大学の西条昇教授(喜劇史、ストリップ史、演芸評論家)の解説付きで歩く参加費無料のウォークツアーを西条ゼミ生たちが企画しました。深見千三郎夫妻の姪で深見夫妻や修業時代のたけしと同時期に第二松倉荘に住んでいた松木せつ子氏も特別参加します。

開催日 | 2023年2月25日(土) 14:00~ ※90分前後を予定 |
参加費 | 無料 ※予約制 |
定 員 | 定員30名 ※先着順 |
申し込み 期間 |
2023年2月1日(水)~2月7日(火) |
申し込み 方法 |
|
特別参加 | 松木せつ子氏(深見千三郎夫妻の姪) |
主 催 | 江戸川大学 西条ゼミ |
<お問い合わせ>
MAIL:saijo.seminar2022@gmail.com

今昔!古地図浅草巡り
12月1日(木)からスタート。
外国人観光客が訪れたい東京の人気観光地!
伝統文化が色濃く残る浅草で
浮世絵のポイントを巡るARフォトフレームラリー
雷門一之宮商店会(会長:西海應道(にしかいまさみち))と雷門東部商店会(会長:島田俊六(しまだしゅんろく))は、令和4年12月1日(木)「がんばろう!商店街事業」を活用し、商店街が率先して「地元」の良さの発信や地域社会の価値を見直すきっかけとなる取り組みを行い、商店街の継続的な活性化施策として「今昔!古地図浅草巡りと希望のひかり」を実施します。
浅草は浮世絵においても数多くのモチーフに取り上げられており、「名所江戸百景」で有名な歌川広重をはじめとした人気絵師が描いてきました。特に奥浅草の近辺は王子の音無川から隅田川に続く水路で、江戸時代には猪牙舟でこの水路を通って吉原に行くことが、贅沢な遊びとして流行したと伝えられ、今も多くの浮世絵に繁栄した頃の様子が残されています。
令和4年12月1日(木)から令和5年1月3日(火)までの本イベントは、江戸時代の庶民にも楽しめる娯楽として爆発的に広まった日本の伝統文化を代表する浮世絵と、新しい年に向け最新テクノロジーによるLEDで展開される希望のひかりの空間演出で、国籍や年齢を問わず日本の古き時代に思いをはせて楽しんでいただくものです。


開催概要 |
|
<今昔!古地図浅草巡り> |
|
配布場所 |
雷門一之宮商店会・雷門東部商店会に設置のイベント看板 |
交換期間 |
令和4年12月23日(金)から12月25日(日)までの3日間 午後1時00分から午後5時00分まで 時代屋・日本文化体験処(台東区雷門2-3-10) |
<希望のひかり> |
|
内 容 |
|
配布期間中に雷門一之宮商店会・雷門東部商店会のイベント看板に設置する古地図を受け取ります。古地図には描かれた場所のヒントが記載されていますので、ここだと思うポイントで、お手持ちのスマートフォンでQRコードから浮世絵のフォトフレームを起動させて撮影をしていただきます。 景品交換日の12月23日(金)から12月25日(日)までの各日午後1時から午後5時に景品交換会場にて、撮影した写真を提示していただき、イベントに関するアンケートに回答していただくと、浅草の有名土産をお渡しいたします。 ※お土産の数には限りがございます。 |
<お問い合わせ>
雷門一之宮商店会事務局
TEL:03-5811-1891

応募締め切り 令和5年1月13日(金)
川柳発祥の地である台東区。国際通り公栄会(浅草国際通り商店街連合会)ではこの度川柳コンテストを実施いたします。


<川柳コンテスト応募要項> |
||||||||||||||
賞 金 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
①HPの応募フォームから https://asakusa-senryu.com |
||||||||||||||
②浅草ビューホテル 大階段横に設置している投句箱に投函。 (管理上の関係で設置していない日もあります。年末年始は設置いたしません。) 白紙用紙、短冊、チラシ裏面の応募用紙など用紙の形式は自由です。 |
||||||||||||||
応募の際は、「作品」「お住いの地域」「氏名」(柳号が有る場合は併記)「電話番号」 「メールアドレス」所属される「句会・学校名・サークル名」を明記して下さい。 お一人様3句まで。 お題は自由。お一人様各3点まで。 ※投句いただいた作品はすべて、お名前(もしくは俳号)と共に後程広報物・ホームページなどに掲載させていただきます。 お名前を掲載してほしくない方は、お名前掲載 不可 として頂くか、柳号の記入をお願い致します。 |
||||||||||||||
令和5年1月13日(金)まで | ||||||||||||||
令和5年2月5日(日)(浅草ビューホテル 2F公開空地) 投句いただいた方で、当日会場にご来場いただいた方に参加賞をプレゼント。 |
国際通り公栄会(浅草国際通り商店街連合会) | |
台東区 | |
協同組合浅草商店連合会、台東区川柳人連盟 | |
(浅草ビューホテル) TX「浅草」駅徒歩すぐ/東京メトロ「田原町」駅より徒歩5分/ 東京メトロ・都営「浅草」駅より徒歩10分 |
|
事務局 TEL 03-5811-1929 |
-伝統!匠工房スケジュール-
江戸たいとう伝統工芸館は
令和2年2月28日(金)より臨時休館しておりましたが、
緊急事態宣言等が解除されたことを受け、
6月1日(月)10時より再開しています。
感染症防止のための対策等詳細は公式HPをご確認ください。
江戸たいとう伝統工芸館公式HP
※在館時間は、午前11時から午後5時です。
※途中休憩あり
※時間・内容は都合により変わる場合がございます。
江戸たいとう伝統工芸館2F
多目的スペース(入館無料)
浅草2-22-13(浅草ひさご通り商店街内)